扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の六十三、腕を伸ばす 
相手が腕を使って(掴んで)攻撃して来るとき、相手の腕は曲がっていることが多いはずです。
これは攻撃する側が屈筋(曲げる筋力)を使っているからですが、それに対抗するのにこちらも屈筋を使って対抗するとただの力比べになってしまいます。

そうなると、私のようなおじさんは、不利ですね。
大東流合気柔術では、力比べではなく、相手を崩し、無力化することを修行の目的としています。
簡単に言うと、掴んできた相手の腕を伸ばしてしまえば攻撃の力を弱めることが出来るんです。
動画を見ましょう。
拍子抜けするほど単純な方法です。
相手の腕を伸ばそうとするならば、まず自分の腕を伸ばす。
無理やりに引っぱったり、腕を振り回したりするのではなく、自分の腕を伸ばして相手の腕に添わせます。

腕を自然に伸ばすことで、相手は手首と肘を極められた状態になります。
こうなると、攻撃してきた側は、掴んだ手を離せなくなるんです。
以前の記事(「其の五、伸ばす」)で、手首を掴まれたときに指を伸ばすことによって相手が手を離せなくなるという不思議な技を解説しました。
実際に先生の手を捕ると、手がくっついてしまうように感じてしまいます。
今回の身体操法も、それと同じような考え方です。

闇雲に抵抗するのではなく、相手の攻撃に応じて、自然に自分の充分な姿勢を取る。
現代にも通用する、古武術の極意と言えるのではないでしょうか?
これは攻撃する側が屈筋(曲げる筋力)を使っているからですが、それに対抗するのにこちらも屈筋を使って対抗するとただの力比べになってしまいます。

そうなると、私のようなおじさんは、不利ですね。
大東流合気柔術では、力比べではなく、相手を崩し、無力化することを修行の目的としています。
簡単に言うと、掴んできた相手の腕を伸ばしてしまえば攻撃の力を弱めることが出来るんです。
動画を見ましょう。
拍子抜けするほど単純な方法です。
相手の腕を伸ばそうとするならば、まず自分の腕を伸ばす。
無理やりに引っぱったり、腕を振り回したりするのではなく、自分の腕を伸ばして相手の腕に添わせます。

腕を自然に伸ばすことで、相手は手首と肘を極められた状態になります。
こうなると、攻撃してきた側は、掴んだ手を離せなくなるんです。
以前の記事(「其の五、伸ばす」)で、手首を掴まれたときに指を伸ばすことによって相手が手を離せなくなるという不思議な技を解説しました。
実際に先生の手を捕ると、手がくっついてしまうように感じてしまいます。
今回の身体操法も、それと同じような考え方です。

闇雲に抵抗するのではなく、相手の攻撃に応じて、自然に自分の充分な姿勢を取る。
現代にも通用する、古武術の極意と言えるのではないでしょうか?
- 関連記事
-
-
其の百六十一、肘を制する(裏落) 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/11/21
-
其の九十八、裏落詳解(続) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/04/21
-
其の九十七、裏落詳解 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/04/16
-
其の六十三、腕を伸ばす 2015/10/13
-
其の五十四、個人稽古 裏落 2015/08/14
-
其の五十二、裏落 2015/08/08
-
其の三十三、手刀 2015/05/09
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/64-cbafa761
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |