FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の六十七、受身後に備える  

基本動作の鍛錬です。

この東京稽古会では、受身の修得を初期の目標にしています。


受身後に備える4


回を重ねるごとに段々と習熟度も上がってきていますが、受身をとることで安心して動作が終わってしまっていることが多いようです。

武術的に言うと受身をとるという状況は、相手に投げられたり倒されたりしたことによって起きます。



受身後に備える2



ですから、うまく受身をとった後でも、相手の次の攻撃が迫っていることを想定しなければなりません。

動画を見ましょう。







前方回転受身、後方回転受身ともに、自分が元いた場所に相手がいるわけですから、その方向から攻撃が来ます。

受身から起き上がる一連の動作の中で、受身を始めた方向に向き直ります。
動画にあるように、いったん起き上がった後に向き直っていては間に合いません。



受身後に備える



しっかりと相手の来る方向に対して態勢を整えます。
先生は「一歩前に出る」と教えて下さっています。



受身後に備える3



一人で基本動作を稽古するときでも、常に相手があることを意識しなければいけません。
この鍛錬は、それを気づかせてくれますね。

関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2015/11/10 Tue. 07:25 [edit]

category: 基本動作

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術 
tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/68-f000f1df
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top