東京稽古会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 7月31日(日)17時00分から20時00分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
東京稽古会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 7月31日(日)17時00分から20時00分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
東京稽古会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の六十八、膝行(しっこう) 
座ると、足が自由に使えません。当たり前ですね。
大東流合気柔術では、座った状態で相手を制する「居捕」という技の体系があります。
座ったまま、武術的な動きをしなければなりません。

では、どうやって動くとよいのでしょうか?
これまでにも何度も出てきたので見当がついている方もいると思いますが…。
「腰」を使ってからだを移動させます。

その鍛錬が、膝で歩くこと、「膝行」です。
動画を見ましょう。
正座の状態でつま先を立てます。これを「跪座(きざ)」と言います。
そこから片方の膝を立てます。次に膝が地についている方の踵を、反対側の踵の方に引き寄せます。
さらに引き寄せた足の膝を前方に立て・・・を繰り返していきます。

こうすることで、身体は正座したまま前方に進んでいくのですが、ここで気をつけなければならないことがあります。
たいていの場合、上に書いたような説明をして膝行を始めるのですが、膝や踵(つまり足)「だけ」を動かして身体を前に進めようとすると、キツイうえに身体がぶれます。
(その上、膝も痛いです)

そうではなくて、腰を中心に動くのです。
先生の手本を見ると、腰の動きに足(下半身)が追随しているのが感じられると思います。
頭に紙コップを乗せて練習している様子がありますが、これは腰から動くことで、からだの軸をぶれさせないようにする稽古なのです。

膝行が出来るようになると、立った状態でも軸をぶれさせず動くコツがつかめますよ。
紙コップの練習は、ちょっと笑ってしまいますけどね。
大東流合気柔術では、座った状態で相手を制する「居捕」という技の体系があります。
座ったまま、武術的な動きをしなければなりません。

では、どうやって動くとよいのでしょうか?
これまでにも何度も出てきたので見当がついている方もいると思いますが…。
「腰」を使ってからだを移動させます。

その鍛錬が、膝で歩くこと、「膝行」です。
動画を見ましょう。
正座の状態でつま先を立てます。これを「跪座(きざ)」と言います。
そこから片方の膝を立てます。次に膝が地についている方の踵を、反対側の踵の方に引き寄せます。
さらに引き寄せた足の膝を前方に立て・・・を繰り返していきます。

こうすることで、身体は正座したまま前方に進んでいくのですが、ここで気をつけなければならないことがあります。
たいていの場合、上に書いたような説明をして膝行を始めるのですが、膝や踵(つまり足)「だけ」を動かして身体を前に進めようとすると、キツイうえに身体がぶれます。
(その上、膝も痛いです)

そうではなくて、腰を中心に動くのです。
先生の手本を見ると、腰の動きに足(下半身)が追随しているのが感じられると思います。
頭に紙コップを乗せて練習している様子がありますが、これは腰から動くことで、からだの軸をぶれさせないようにする稽古なのです。

膝行が出来るようになると、立った状態でも軸をぶれさせず動くコツがつかめますよ。
紙コップの練習は、ちょっと笑ってしまいますけどね。
- 関連記事
-
-
其の百二十八、肚で止める 2016/11/05
-
其の九十六、沈んで止める 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/04/12
-
其の九十五、軸を作る 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/04/08
-
其の六十八、膝行(しっこう) 2015/11/13
-
其の六十七、受身後に備える 2015/11/10
-
其の五十八、正座と礼 2015/09/17
-
其の五十七、運足 2015/09/13
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/69-6bc96f5b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |