東京稽古会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 7月31日(日)17時00分から20時00分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
東京稽古会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 7月31日(日)17時00分から20時00分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
東京稽古会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の七、逆腕捕 
大東流合気柔術の技は、相手の出方、その場の状況において千変万化します。
この逆腕捕の型稽古では、胸もとを掴まれるところから始まるのですが、この動画のように手首を捕られても同じ筋道で制することができます。
このように、どう技に入るかはその時々いかようにも変化するのですが、不変かつ必須の法則とでも言うべきものがあります。
「力を抜き、柔らかく」腕を使い、「正しい姿勢」で相手を制することです。
相手と闘争状態に入ったときに、力づくでいうことを聞かせようとすると、強い抵抗を起こされます。相手の方が力(体力)
が強い場合、逆に制圧されてしまいます。
しかしながらこの動画のように、一見緩やかな動きであっても、盤石の姿勢で全身の力を相手に伝えれば、必ず技はかかります。
ここまでに解説してきた基本の身体操法や思考法が統合されて、大東流の技を構成していることが良く理解できるでしょう。
この逆腕捕の型稽古では、胸もとを掴まれるところから始まるのですが、この動画のように手首を捕られても同じ筋道で制することができます。
このように、どう技に入るかはその時々いかようにも変化するのですが、不変かつ必須の法則とでも言うべきものがあります。
「力を抜き、柔らかく」腕を使い、「正しい姿勢」で相手を制することです。
相手と闘争状態に入ったときに、力づくでいうことを聞かせようとすると、強い抵抗を起こされます。相手の方が力(体力)
が強い場合、逆に制圧されてしまいます。
しかしながらこの動画のように、一見緩やかな動きであっても、盤石の姿勢で全身の力を相手に伝えれば、必ず技はかかります。
ここまでに解説してきた基本の身体操法や思考法が統合されて、大東流の技を構成していることが良く理解できるでしょう。
- 関連記事
-
-
其の五十一、肘当て投げ 2015/08/03
-
其の三十、手首の鍛錬(二) 2015/05/03
-
其の二十九、手首の鍛錬(一) 2015/05/02
-
其の七、逆腕捕 2015/04/04
-
其の六、当身 2015/04/03
-
其の五、伸ばす 2015/04/02
-
其の三、力を抜く 2015/03/31
-
スポンサーサイト
tb: -- cm: 0
コメント
コメントの投稿
| h o m e |