扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の七十八、低く入る 
この日は、東京稽古会で初めてとなる昇級審査を行いました。

2名の受審者があり、無事に合格となって終了したのですが、審査後に先生の方から気になる点があると指摘を受けました。

それがこの身体操作「低く入る」です。
動画を見ましょう。
相手に胸を捕られたあと、膝をゆるめて低くなり、そのままの高さで前に出ます。
この時、相手に掴まれている胸で押し込もうとしてはいけません。
あくまで、腹(丹田)を前に押し出すように進みます。

そうすることで相手の足が浮き上がり、自分に有利な体勢を作ることが出来ます。
もし胸で押し返そうとしたら?ただの力比べになってしまいます。
子供のケンカで、よくそうなっている光景を見ますよね。
最近はそんな風なケンカをする子供もいないのかもしれませんが。

さて、私が大阪の道場で稽古していた時に、先生に教わった言葉に「掴まれたところは放っておく」というのがあります。
大東流の技をかけるコツとして教わったのですが、よく考えれば仕事や日常でもそういうことってよくあるなあと思えたのです。
例えば仕事でトラブルになっているとき、人はその問題をどうにかしようとして焦ります。それを解決することにこだわりすぎて更に事態が紛糾していく…そんな時、一旦もめている問題を棚上げにして、全く違う方面からアプローチすることで、もともとのトラブルもうまく収まってしまったりする。

胸倉を掴まれると、普通の人は焦ります。振りほどこうとしたり、相手の手を掴んで取っ組み合いのケンカに発展したり。
そんな時、あわてず騒がず、体勢を低くしてお腹から一歩前に出るのです。
常に平常心が保てるかどうか。
人生の秘訣は、案外その辺りにあるかもしれません。

2名の受審者があり、無事に合格となって終了したのですが、審査後に先生の方から気になる点があると指摘を受けました。

それがこの身体操作「低く入る」です。
動画を見ましょう。
相手に胸を捕られたあと、膝をゆるめて低くなり、そのままの高さで前に出ます。
この時、相手に掴まれている胸で押し込もうとしてはいけません。
あくまで、腹(丹田)を前に押し出すように進みます。

そうすることで相手の足が浮き上がり、自分に有利な体勢を作ることが出来ます。
もし胸で押し返そうとしたら?ただの力比べになってしまいます。
子供のケンカで、よくそうなっている光景を見ますよね。
最近はそんな風なケンカをする子供もいないのかもしれませんが。

さて、私が大阪の道場で稽古していた時に、先生に教わった言葉に「掴まれたところは放っておく」というのがあります。
大東流の技をかけるコツとして教わったのですが、よく考えれば仕事や日常でもそういうことってよくあるなあと思えたのです。
例えば仕事でトラブルになっているとき、人はその問題をどうにかしようとして焦ります。それを解決することにこだわりすぎて更に事態が紛糾していく…そんな時、一旦もめている問題を棚上げにして、全く違う方面からアプローチすることで、もともとのトラブルもうまく収まってしまったりする。

胸倉を掴まれると、普通の人は焦ります。振りほどこうとしたり、相手の手を掴んで取っ組み合いのケンカに発展したり。
そんな時、あわてず騒がず、体勢を低くしてお腹から一歩前に出るのです。
常に平常心が保てるかどうか。
人生の秘訣は、案外その辺りにあるかもしれません。
- 関連記事
-
-
其の百一、肘返(ひじがえし) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/03
-
其の九十四、小指の締め 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/04/04
-
其の八十七、肘を攻める 2016/03/05
-
其の七十八、低く入る 2016/01/26
-
其の七十三、立合逆腕捕 2015/12/08
-
其の六十六、肘を伸ばす 2015/10/31
-
其の六十五、構える 2015/10/26
-
スポンサーサイト
« 其の七十九、詰める
其の七十七、自主稽古 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/78-e50bcbd5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |