扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の八十、手に入れる 
「手に入れる」といっても、「GET(入手する)」ではありません。

正確に言うと、「手のひらの中に、相手が入ってくるまで手刀を動かす」です。
何のことだか余計わからなくなりましたかそうですか。
動画を見ましょう。
先生が言っているのは、「自分から相手の手首を掴みに行かない」ということです。
ではどうするか?
まずは、相手が自分を掴んでいることをひとまず忘れます。
それから自分の手刀を立て、斬り下ろすようにします。
そうすると、自然に相手の手首が自分の手の中に入ってくるのです。
入ってきたら、「仕方がないので」掴みます。そのまま斬り下ろしていくと、相手は倒れてくれます。

「仕方がないので」掴むなどと書きましたが、半分冗談で、半分本当です。
以前「掴まれたところは、放っておく」という口伝を紹介したことがありました(「其の七十八、低く入る」)が、ここでもその教えが活きるんです。

相手の攻撃を受けたところ、ここでは手首ですが、そこを振りほどこうとしたり、力を入れて抵抗を起こすと、力のぶつかり合いが起こります。
実際にやってみると分かりますが、そうなると膠着状態に陥ってしまい、技どころではありません。

そうではなく、一旦掴まれたところを意識から外して「自分のやるべきこと」をまずやります。ここでは手刀を立てて斬り下ろすことです。
大東流では、無理矢理に相手をねじ伏せたり、力ずくで思い通りにさせることは尊ばれません。
それと悟られないうちに、自分の意識を相手に伝え、そのように動かしてしまっている状態が理想なのです。

この身体操法は、その訓練になります。
体重移動や、肘の使い、足捌きなど、細かいことを言えば沢山のポイントが必要になる技法ですが、まずは「掴まれたところを意識の外に出す」という稽古をしてみましょう。
それなら、今日からでも出来るはずです。

正確に言うと、「手のひらの中に、相手が入ってくるまで手刀を動かす」です。
何のことだか余計わからなくなりましたかそうですか。
動画を見ましょう。
先生が言っているのは、「自分から相手の手首を掴みに行かない」ということです。
ではどうするか?
まずは、相手が自分を掴んでいることをひとまず忘れます。
それから自分の手刀を立て、斬り下ろすようにします。
そうすると、自然に相手の手首が自分の手の中に入ってくるのです。
入ってきたら、「仕方がないので」掴みます。そのまま斬り下ろしていくと、相手は倒れてくれます。

「仕方がないので」掴むなどと書きましたが、半分冗談で、半分本当です。
以前「掴まれたところは、放っておく」という口伝を紹介したことがありました(「其の七十八、低く入る」)が、ここでもその教えが活きるんです。

相手の攻撃を受けたところ、ここでは手首ですが、そこを振りほどこうとしたり、力を入れて抵抗を起こすと、力のぶつかり合いが起こります。
実際にやってみると分かりますが、そうなると膠着状態に陥ってしまい、技どころではありません。

そうではなく、一旦掴まれたところを意識から外して「自分のやるべきこと」をまずやります。ここでは手刀を立てて斬り下ろすことです。
大東流では、無理矢理に相手をねじ伏せたり、力ずくで思い通りにさせることは尊ばれません。
それと悟られないうちに、自分の意識を相手に伝え、そのように動かしてしまっている状態が理想なのです。

この身体操法は、その訓練になります。
体重移動や、肘の使い、足捌きなど、細かいことを言えば沢山のポイントが必要になる技法ですが、まずは「掴まれたところを意識の外に出す」という稽古をしてみましょう。
それなら、今日からでも出来るはずです。
- 関連記事
-
-
其の百十一、片手捕四方投 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/07/01
-
其の百九、つなげる 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/06/17
-
其の百六、転換して投げる 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/30
-
其の八十、手に入れる 2016/02/02
-
其の七十九、詰める 2016/01/30
-
其の七十五、縦に斬る(小手返) 2015/12/31
-
其の七十四、乗りこえる 2015/12/22
-
スポンサーサイト
« 其の八十一、一本捕詳解
其の七十九、詰める »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/81-af7fffc5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |