扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の八十四、半座一本捕 
今回も引き続き「一本捕」です。
ただ、いつもとは体勢が少し違いますね。

捕り手側(技をかける方)が座った状態で、受け手側(最初に攻撃をする、技をかけられる方)が立った状態で始めます。
これを半座半立(はんざはんだち)といいます。
動画を見ましょう。
半座半立ちの技でも、相手をくずすための方法論は立合の時と同じです。
相手の正面打ちを受け、肘を抑えます。三角点に重心を導き、崩します。
倒れた相手の腕をしっかりと肩から地面につけていき、止めをうちます。

難しいのは、自分が座った状態ですから立っている時のように自在に動くことが出来ないところです。
以前、「膝行(しっこう)」といって座ったまま動く鍛錬をしました(「其の六十八、膝行」)が、特殊な体捌きに慣れないと素早く動けません。
コツは、立っている時と同じように動こうとするのではなく、からだの向きを意識することです。自分の中心をどちらに向けるかによって技の効きが変わってきます。
最小限の動きで最大の効果を生むための訓練にもなります。

半座半立の技の面白いところは、「不利な状態から、相手を倒す」ための思考法です。
自分は座っていて、相手は立っているわけですから、体格的には大人と子供以上の差になります。また、先ほど解説したように動きも不自由です。
その状態から相手を制するために、大東流では、「相手が体勢を崩すまで待つ」という戦略を採用しています。

自分が低い体勢のままで相手に「攻撃させる」と、目標が低いわけですから相手の体勢は必ず崩れます。
そこを捉えて、制するのです。
このとき、相手の攻撃を迎えに行こうと自分が伸び上がったり、立ち上がったりしては技は効きません。かえって相手の思うようにされてしまいます。
低い姿勢のまま、自分に充分な体勢で、最大の効果を上げるべく技をかけます。

武田惣角先生が、非常に身長の低い人(145㎝ほどといわれています)だったためか、体格差があっても(むしろ体格差がある方が)かかりやすい技が、大東流には多く存在します。
「不利な方が、勝つ」。とても刺激的な考え方です。
ただ、いつもとは体勢が少し違いますね。

捕り手側(技をかける方)が座った状態で、受け手側(最初に攻撃をする、技をかけられる方)が立った状態で始めます。
これを半座半立(はんざはんだち)といいます。
動画を見ましょう。
半座半立ちの技でも、相手をくずすための方法論は立合の時と同じです。
相手の正面打ちを受け、肘を抑えます。三角点に重心を導き、崩します。
倒れた相手の腕をしっかりと肩から地面につけていき、止めをうちます。

難しいのは、自分が座った状態ですから立っている時のように自在に動くことが出来ないところです。
以前、「膝行(しっこう)」といって座ったまま動く鍛錬をしました(「其の六十八、膝行」)が、特殊な体捌きに慣れないと素早く動けません。
コツは、立っている時と同じように動こうとするのではなく、からだの向きを意識することです。自分の中心をどちらに向けるかによって技の効きが変わってきます。
最小限の動きで最大の効果を生むための訓練にもなります。

半座半立の技の面白いところは、「不利な状態から、相手を倒す」ための思考法です。
自分は座っていて、相手は立っているわけですから、体格的には大人と子供以上の差になります。また、先ほど解説したように動きも不自由です。
その状態から相手を制するために、大東流では、「相手が体勢を崩すまで待つ」という戦略を採用しています。

自分が低い体勢のままで相手に「攻撃させる」と、目標が低いわけですから相手の体勢は必ず崩れます。
そこを捉えて、制するのです。
このとき、相手の攻撃を迎えに行こうと自分が伸び上がったり、立ち上がったりしては技は効きません。かえって相手の思うようにされてしまいます。
低い姿勢のまま、自分に充分な体勢で、最大の効果を上げるべく技をかけます。

武田惣角先生が、非常に身長の低い人(145㎝ほどといわれています)だったためか、体格差があっても(むしろ体格差がある方が)かかりやすい技が、大東流には多く存在します。
「不利な方が、勝つ」。とても刺激的な考え方です。
- 関連記事
-
-
其の八十八、捌いて打つ 2016/03/09
-
其の八十六、肘を制する 2016/03/01
-
其の八十五、重ねる 2016/02/23
-
其の八十四、半座一本捕 2016/02/18
-
其の八十三、一本捕詳解(続) 2016/02/13
-
其の八十一、一本捕詳解 2016/02/06
-
其の七十二、立合一本捕 2015/12/04
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/84-bbebff9e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |