東京稽古会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 6月26日(日)14時00分から17時00分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
東京稽古会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 6月26日(日)14時00分から17時00分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
東京稽古会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の八十六、肘を制する 
「一本捕シリーズ」も、これでようやく最後です。
「其の八十一、一本捕詳解」であざとく予告したように、正面打ちを受けた後、「肘を制する」身体操作を解説します。

ある意味「一本捕」は肘を制するところが技の肝でもあります。
ですからこれを修得することで、技の理解度が格段に上がるでしょう。
早速、動画を見てください。
「制する」という言葉の語感から、力強く制圧するというイメージを抱いていた人は驚かれたんじゃないでしょうか?
「肘を制する」とは、すなわち「引っかける」ことなんです。
これも大東流合気柔術の思考法の面白いところですね。
局所に強く握りこむような圧力をかけると、本来伝えるべき力がうまく伝達しないと考えるのです。
さらに、引っかけるという身体操作には、「相手のからだを伸ばす」という意図も含まれます。

まず、正面打ちを受けた後、相手の肘を「引っかけるよう」に制します。そのまま前に出ることで相手の肘から肩が伸ばされます。
さらに出ると、今度は相手の脇~横腹の筋肉が伸びます。
実はこれも肝心なんです。
こうすることで相手の抵抗はかなり抑えられてしまいます。
(一本捕の方法論にはこの他にも多種多様な考え方があり、脇を「詰めていく」やり方などもあります。あくまでもここでは「伸ばす」方法を採ると考えてください)

さらに、「引っかける」「伸ばす」という操作は腕にも及びます。
手刀で相手の腕を斬り落とすときのことを思い出しましょう。
手首を握りこんで力ずくで落としては上手くいかないんでしたよね。
これも同じ原理です。手首、肘、肩までを伸ばし「一直線(一本)」にすることで相手は抵抗できなくなってしまいます。
だから「一本捕」というんです(ホントかどうかは知りません)。

「一本にする」時のコツですが、相手の手のひらのアレをああすることでごにょごにょ・・・。
あまりにも秘伝に近いのでこれ以上はここには書けません。ごめんなさい。
稽古に来られたら、お教えしましょう!(多分)
「其の八十一、一本捕詳解」であざとく予告したように、正面打ちを受けた後、「肘を制する」身体操作を解説します。

ある意味「一本捕」は肘を制するところが技の肝でもあります。
ですからこれを修得することで、技の理解度が格段に上がるでしょう。
早速、動画を見てください。
「制する」という言葉の語感から、力強く制圧するというイメージを抱いていた人は驚かれたんじゃないでしょうか?
「肘を制する」とは、すなわち「引っかける」ことなんです。
これも大東流合気柔術の思考法の面白いところですね。
局所に強く握りこむような圧力をかけると、本来伝えるべき力がうまく伝達しないと考えるのです。
さらに、引っかけるという身体操作には、「相手のからだを伸ばす」という意図も含まれます。

まず、正面打ちを受けた後、相手の肘を「引っかけるよう」に制します。そのまま前に出ることで相手の肘から肩が伸ばされます。
さらに出ると、今度は相手の脇~横腹の筋肉が伸びます。
実はこれも肝心なんです。
こうすることで相手の抵抗はかなり抑えられてしまいます。
(一本捕の方法論にはこの他にも多種多様な考え方があり、脇を「詰めていく」やり方などもあります。あくまでもここでは「伸ばす」方法を採ると考えてください)

さらに、「引っかける」「伸ばす」という操作は腕にも及びます。
手刀で相手の腕を斬り落とすときのことを思い出しましょう。
手首を握りこんで力ずくで落としては上手くいかないんでしたよね。
これも同じ原理です。手首、肘、肩までを伸ばし「一直線(一本)」にすることで相手は抵抗できなくなってしまいます。
だから「一本捕」というんです(ホントかどうかは知りません)。

「一本にする」時のコツですが、相手の手のひらのアレをああすることでごにょごにょ・・・。
あまりにも秘伝に近いのでこれ以上はここには書けません。ごめんなさい。
稽古に来られたら、お教えしましょう!(多分)
- 関連記事
-
-
其の百八、ずらす 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/06/11
-
其の百七、十字受 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/06/06
-
其の八十八、捌いて打つ 2016/03/09
-
其の八十六、肘を制する 2016/03/01
-
其の八十五、重ねる 2016/02/23
-
其の八十四、半座一本捕 2016/02/18
-
其の八十三、一本捕詳解(続) 2016/02/13
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/86-e875e011
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |