大東流合気柔術 東京稽古会スケジュール
次の本稽古は 12月15日(日) 13時30分から16時30分まで
場所は BumB東京スポーツ文化館 柔道場 です。
参加ご希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
また、自主稽古はおおむね週1~2回開催しています。(※自主稽古には東京稽古会会員のみ参加できます)
詳細はお問い合わせください
場所は BumB東京スポーツ文化館 柔道場 です。
参加ご希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
また、自主稽古はおおむね週1~2回開催しています。(※自主稽古には東京稽古会会員のみ参加できます)
詳細はお問い合わせください
其の八十七、肘を攻める 
手で自分の肘の硬い部分を撫でまわすように触ってみてください。
ここが、相手を動けなくするポイントなんです。

前回(「其の八十六、肘を制する」)では、一本捕のときに相手の腕をどう無力化するかを解説しました。
今回は逆腕捕の場合の身体操作です。
動画を見てみましょう。
胸を掴まれたとき、相手の腕、肘の部分に下から拳をあてます。
すると、肘の関節が突起状になっているところがありますね。
ここに、ずれないように拳(握った指)をくっつけます。

力任せに押し付けたり、腕の力に頼ると、ずれ易いです。
脇を締めて、からだ全体に相手の肘を「乗せる」ようにします。
相手は肘関節を逆に捕られていますから、腕を引き抜こうとします。
この時、上手く肘を捉えられていると、なかなか抜けません。

さらに自分の体勢を低くすると、肘を抑えられた相手はつま先立ちになり、かかとが浮き上がります。
こうなるともう、抵抗できません。
攻める部位と、角度によって簡単に相手を無力化できるんです。

「肘を攻める」と題しましたが、相手に当たっているのは握った拳の、ほんの先端だけです。
力も最小限しか必要ありません。むしろ力を抜くぐらいの方がかかりやすいと思ってください。

古武術の不思議な身体の使い方を、体験してみましょう。
ここが、相手を動けなくするポイントなんです。

前回(「其の八十六、肘を制する」)では、一本捕のときに相手の腕をどう無力化するかを解説しました。
今回は逆腕捕の場合の身体操作です。
動画を見てみましょう。
胸を掴まれたとき、相手の腕、肘の部分に下から拳をあてます。
すると、肘の関節が突起状になっているところがありますね。
ここに、ずれないように拳(握った指)をくっつけます。

力任せに押し付けたり、腕の力に頼ると、ずれ易いです。
脇を締めて、からだ全体に相手の肘を「乗せる」ようにします。
相手は肘関節を逆に捕られていますから、腕を引き抜こうとします。
この時、上手く肘を捉えられていると、なかなか抜けません。

さらに自分の体勢を低くすると、肘を抑えられた相手はつま先立ちになり、かかとが浮き上がります。
こうなるともう、抵抗できません。
攻める部位と、角度によって簡単に相手を無力化できるんです。

「肘を攻める」と題しましたが、相手に当たっているのは握った拳の、ほんの先端だけです。
力も最小限しか必要ありません。むしろ力を抜くぐらいの方がかかりやすいと思ってください。

古武術の不思議な身体の使い方を、体験してみましょう。
- 関連記事
-
-
其の百二十六、胸捕から一本捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/10/22
-
其の百一、肘返(ひじがえし) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/03
-
其の九十四、小指の締め 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/04/04
-
其の八十七、肘を攻める 2016/03/05
-
其の七十八、低く入る 2016/01/26
-
其の七十三、立合逆腕捕 2015/12/08
-
其の六十六、肘を伸ばす 2015/10/31
-
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/88-092d7966
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |