扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の九十三、手首を捕る 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術の型稽古では、受け側の攻撃方法を決めて、捕る側がそれに対応して技をかけていきます。
少し前に、受けの攻撃がしょぼいと稽古にならない、というような意味のことを書きました。
ただ手を握るだけ、手刀を振り下ろすだけ・・・となると、技そのものが成立しづらくなります。

古武術というのは、もともと戦場での命のやり取りの中から生まれた技術・思考の体系ですから、平時の稽古であってもある種の仮想的な真剣勝負テイストが必要です。
前振りが長くなりましたが、手首を掴んで相手を無力化する攻撃方法です。
動画を見ます。
相手の手首の可動部分を握りこみます。
こうすることで、相手は手首を自由に動かすことが出来なくなります。
仮に相手が帯刀していたとすると、まずは剣を抜かせないようにすることが肝心ですよね。
手首の自由を奪うというのは、そういう意味があると思ってください。

握り方ですが、小指の方から相手の小指球に引っかけるようにして握ります。
大体の人はここで「?」となります。
普通、人は親指と人差し指で握ることに慣れています。その方が力が入れやすいから。
何度も何度も繰り返し言っていますが、大東流では、力を入れるとうまくいかないんです。
そうではなく、小指を締めるように引っかけて、親指と人差し指は相手の手首に密着させるくらいの力加減で握って見ましょう。

ちょうど刀を持つとき、柄を握りこむ、あのぐらいの加減です。
馬鹿力で柄を握りしめる奴はいませんよね。
大事なのは相手に到達する剣の動きと強さですから。
動画を見た人は、手首を捕られた方が盛大に痛がっているのを見て、「あぁ、これ相当強く握られとんのやろなー」と思っているかもしれませんが。
それは大きな間違いです。

逆に力を入れるとそんなに痛くありません。
力を抜いたほうが、伝わりやすい。
このことを、手首を捕るこの稽古で実感してみましょう。
少し前に、受けの攻撃がしょぼいと稽古にならない、というような意味のことを書きました。
ただ手を握るだけ、手刀を振り下ろすだけ・・・となると、技そのものが成立しづらくなります。

古武術というのは、もともと戦場での命のやり取りの中から生まれた技術・思考の体系ですから、平時の稽古であってもある種の仮想的な真剣勝負テイストが必要です。
前振りが長くなりましたが、手首を掴んで相手を無力化する攻撃方法です。
動画を見ます。
相手の手首の可動部分を握りこみます。
こうすることで、相手は手首を自由に動かすことが出来なくなります。
仮に相手が帯刀していたとすると、まずは剣を抜かせないようにすることが肝心ですよね。
手首の自由を奪うというのは、そういう意味があると思ってください。

握り方ですが、小指の方から相手の小指球に引っかけるようにして握ります。
大体の人はここで「?」となります。
普通、人は親指と人差し指で握ることに慣れています。その方が力が入れやすいから。
何度も何度も繰り返し言っていますが、大東流では、力を入れるとうまくいかないんです。
そうではなく、小指を締めるように引っかけて、親指と人差し指は相手の手首に密着させるくらいの力加減で握って見ましょう。

ちょうど刀を持つとき、柄を握りこむ、あのぐらいの加減です。
馬鹿力で柄を握りしめる奴はいませんよね。
大事なのは相手に到達する剣の動きと強さですから。
動画を見た人は、手首を捕られた方が盛大に痛がっているのを見て、「あぁ、これ相当強く握られとんのやろなー」と思っているかもしれませんが。
それは大きな間違いです。

逆に力を入れるとそんなに痛くありません。
力を抜いたほうが、伝わりやすい。
このことを、手首を捕るこの稽古で実感してみましょう。
- 関連記事
-
-
其の百二、手を開く 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/07
-
其の百、合気上げ 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/04/29
-
其の九十九、後ろに崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/04/24
-
其の九十三、手首を捕る 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/03/31
-
其の九十二、居捕手刀詰 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/03/27
-
其の七十六、搦める 2016/01/19
-
其の六十九、力を伝える 2015/11/18
-
スポンサーサイト
« 其の九十四、小指の締め 大東流合気柔術 東京稽古会
其の九十二、居捕手刀詰 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/94-d586d9c0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |