扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の九十五、軸を作る 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回はグッと地味になりますが、とても重要な内容です。

相手から攻撃を受けた時に、だらしなく後ろに下がり続けてしまうと、自分が次の行動に移ることはできません。
そればかりか、相手は図に乗ってさらに攻め立ててくるでしょう。

そうならないように、自分の中心をしっかりと感じて、そこで相手を受け止める必要があります。これを、「軸」といったり「芯」といったりしています。
相手を受け止めるときだけでなく、自分が行動を移すときにも、この「軸」がしっかりしていなければなりません。
動画を見ましょう。
足を一直線上に置くことで、バランスがとりにくくなりますね。
その代わり、自分の中心はその直線上に乗っているわけですから感じやすくなります。
次に、相手と向かい合い、押してもらいます。
この時自分が乗っている直線の上に相手を乗せないと、簡単に押されて、崩されます。
この稽古の中で、自分の軸を作っていきます。

注意しなければならないのは、上半身を反らせたり、前かがみにならないこと。
正しい姿勢、腰の上に上半身を乗せて動くように意識する必要があります。
これを感得出来たら、歩幅を広げて立ちながらも、軸を保持して動けるようになります。

と、簡単に言っていますが、これは相当に難しいことです。
私自身、技の最中に軸がブレることはしょっちゅうです。
もっと稽古しなければ。日常の中での意識も大事ですね。

相手から攻撃を受けた時に、だらしなく後ろに下がり続けてしまうと、自分が次の行動に移ることはできません。
そればかりか、相手は図に乗ってさらに攻め立ててくるでしょう。

そうならないように、自分の中心をしっかりと感じて、そこで相手を受け止める必要があります。これを、「軸」といったり「芯」といったりしています。
相手を受け止めるときだけでなく、自分が行動を移すときにも、この「軸」がしっかりしていなければなりません。
動画を見ましょう。
足を一直線上に置くことで、バランスがとりにくくなりますね。
その代わり、自分の中心はその直線上に乗っているわけですから感じやすくなります。
次に、相手と向かい合い、押してもらいます。
この時自分が乗っている直線の上に相手を乗せないと、簡単に押されて、崩されます。
この稽古の中で、自分の軸を作っていきます。

注意しなければならないのは、上半身を反らせたり、前かがみにならないこと。
正しい姿勢、腰の上に上半身を乗せて動くように意識する必要があります。
これを感得出来たら、歩幅を広げて立ちながらも、軸を保持して動けるようになります。

と、簡単に言っていますが、これは相当に難しいことです。
私自身、技の最中に軸がブレることはしょっちゅうです。
もっと稽古しなければ。日常の中での意識も大事ですね。
- 関連記事
-
-
其の百九十一、受け手の攻撃について 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/06/28
-
其の百二十八、肚で止める 2016/11/05
-
其の九十六、沈んで止める 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/04/12
-
其の九十五、軸を作る 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/04/08
-
其の六十八、膝行(しっこう) 2015/11/13
-
其の六十七、受身後に備える 2015/11/10
-
其の五十八、正座と礼 2015/09/17
-
スポンサーサイト
« 其の九十六、沈んで止める 大東流合気柔術 東京稽古会
其の九十四、小指の締め 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/97-8cf7765b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |