扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の五十一、肘当て投げ 
前回は「すり足」、前々回は「足捌き」と、二つの基本動作を解説してきました。
今回はこれらを応用して投げ技に発展させます。

片手を取りに来た相手の手を押さえるようにして前に出て、そのまま相手の肘に自分の腕をあてがうようにします。
すると相手は肘関節の逆を取られるかたちになり、自然に倒れます。
肘が当たった状態で投げるので、肘当て投げとしておきましょう。
<「肘当て投げ」動画は上の画像をクリック!>
正しい動きが出ると、あっけないほどスムーズに相手の体を動かすことが出来ます。
ここで重要なことは「なんば」の動きです(過去動画「其の二十、なんば」)。

「足捌き」の時、相手の体に沿うようにして自分の足を進めました。
その時に、膝、腰、肩は同じ方向を向いて進んでいます。
これが「なんば」です。
足の向く方向と、上体の方向がバラバラだと、無駄な力が必要になり、今回のように自然と相手の体を操作することは出来ません。

反対に、足の動きと上体の動きがしっかりと連動すると、腕の力はほとんどいりません。足の運びだけで相手は崩れていきます。
このように、古武術である大東流合気柔術は、基本の動作を複合して行うことで、精妙な技となっていきます。
今回はこれらを応用して投げ技に発展させます。

片手を取りに来た相手の手を押さえるようにして前に出て、そのまま相手の肘に自分の腕をあてがうようにします。
すると相手は肘関節の逆を取られるかたちになり、自然に倒れます。
肘が当たった状態で投げるので、肘当て投げとしておきましょう。
<「肘当て投げ」動画は上の画像をクリック!>
正しい動きが出ると、あっけないほどスムーズに相手の体を動かすことが出来ます。
ここで重要なことは「なんば」の動きです(過去動画「其の二十、なんば」)。

「足捌き」の時、相手の体に沿うようにして自分の足を進めました。
その時に、膝、腰、肩は同じ方向を向いて進んでいます。
これが「なんば」です。
足の向く方向と、上体の方向がバラバラだと、無駄な力が必要になり、今回のように自然と相手の体を操作することは出来ません。

反対に、足の動きと上体の動きがしっかりと連動すると、腕の力はほとんどいりません。足の運びだけで相手は崩れていきます。
このように、古武術である大東流合気柔術は、基本の動作を複合して行うことで、精妙な技となっていきます。
- 関連記事
-
-
其の七十五、縦に斬る(小手返) 2015/12/31
-
其の七十四、乗りこえる 2015/12/22
-
其の七十、押し引き 2015/11/24
-
其の五十一、肘当て投げ 2015/08/03
-
其の三十、手首の鍛錬(二) 2015/05/03
-
其の二十九、手首の鍛錬(一) 2015/05/02
-
其の七、逆腕捕 2015/04/04
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/52-1d906c9d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |