扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の百四十八、交叉捕小手返 
何度か取り上げた「小手返」です。
今回は受け手に「交叉捕」の形で攻撃を受けた場合の対処法です。

小手返しにはいくつかのポイントがありますが、今回は手首の捕り方を中心に解説していきます。
動画を見てください。
相手に手首を捕られます。攻撃線を外側に捌きながら、空いた方の手で相手の手首をつかみます。
この捕り方が「小手返」なのですが、どこを掴んでもいいというわけではありません。
まずは、自分の小指が相手の母指丘のふくらみにしっかりと掛っていること。
さらに親指が相手の手の甲、薬指の付け根あたりに当たっていること。この状態で固定できているのが「小手返」です。

何度も言っているように、強く握りしめるから相手が崩れるわけではないですよ。
「引っかけて」「固定する」ことが重要です。
そして全身の連動で崩していくんですね。
ここでちょっと練習してみましょう。
自分の左手の掌を顔の前に掲げてください。次に右手を肘に当て、親指と小指で輪を作るようにして、上腕部から手首に向かって滑らせてみてください。
右手の小指が、左手の母指丘のふくらみに引っかかりましたね。
この感覚を覚えてください。

さて、正しく掴むことが出来たら、後は身体の連動です。
形の名前は「小手返」ですが、小手先の技になってしまってはかかりませんよ。
必ず足を使ってしっかり体の向きを変えることが重要です。掴んだ相手の手首を、自分の中心で操作してください。

相手を倒そうと思うあまり前かがみにならないように。正しい姿勢で斬り落としてくださいね。
稽古を重ねれば、必ずできるようになりますから。
- 関連記事
-
-
其の二百四十五、曲げて崩す 大東流合気柔術東京稽古 2019/07/20
-
其の二百四十四、伸ばして崩す 大東流合気柔術東京稽古会 2019/07/13
-
其の百八十九、縦に動かす 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/06/16
-
其の百六十七、真下に沈む 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/01/03
-
其の百五十七、小手をとる 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/10/14
-
其の百四十八、交叉捕小手返 2017/07/05
-
其の七十一、手刀で斬る 2015/11/27
-
スポンサーサイト
« 其の百四十九、押さえる 大東流合気柔術
其の百四十七、剣を使う(立合) 大東流合気柔術 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/152-40bfa4ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |