扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百八十九、縦に動かす 大東流合気柔術 東京稽古会 
中心で操作するという基本動作を、今回も違うバリエーションで解説してみます。
同じ考え方の動きではありますが、相手の攻撃法が異なったり、崩し方が違うだけで感覚が大きく変わってきます。

そうした稽古を繰り返す中で大東流合気柔術を使える身体を作っていくんですね。
動画を見てみましょう。
相手が交叉捕で手首を握ってきます。
掴まれた手首を、相手の腕の外側から回すようにして自分の目の前に掲げます。
前回やった「真ん中でとる」の考え方を使います。
すると相手の肘が自分の正面に来ていますので、下から掬い上げるようにつかんでください。
さらに、両手を同時に斬り下げ、崩します。

初動で、「相手の手首の外側から回すようにして」と書きましたが、今回の要点はここです。
大東流では、掴まれた手首を含む自分の小手は「手刀」として使うんでしたね。
これは私の個人的な方法論ですが、映像的なイメージを持つことをお勧めします。
自分の肘から先が「小指側が刃になった剣」として認識することで稽古の効果が上がりやすくなりますよ。

手刀=剣を小手先で振り回すのではなく、身体の中心で操作します。
「外側から回すように」するわけですから、必ず自分の中心線の移動が伴います。
最初のうちはしっかりと足を捌いて、身体の方向を変えながら稽古しましょう。
すると、手刀の動きは自分の中心線上を縦にうごかすことになっているはずです。
縦に上下する運動に、中心線の移動が組み合わされて「外側から回す」動きになっていきます。

同時に、手刀を使うわけですから、その刃=小指側は必ず自分の前方に向けましょう。
剣は刃を向けた時にこそ、その威力を発揮しますから。
動画にも出てきていますが、これは稽古をしてみると比較的簡単に実感できます。
東京稽古会で試してみてはどうでしょう。
- 関連記事
-
-
其の三百十四 交叉取小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/11/15
-
其の二百四十五、曲げて崩す 大東流合気柔術東京稽古 2019/07/20
-
其の二百四十四、伸ばして崩す 大東流合気柔術東京稽古会 2019/07/13
-
其の百八十九、縦に動かす 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/06/16
-
其の百六十七、真下に沈む 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/01/03
-
其の百五十七、小手をとる 大東流合気柔術 東京稽古会 2017/10/14
-
其の百四十八、交叉捕小手返 2017/07/05
-
スポンサーサイト
« 其の百九十、真下に落とす 大東流合気柔術 東京稽古会
其の百八十八、真ん中でとる 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/194-3438b115
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |