扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の三、力を抜く 
「力を抜く」というのは、初心者の頃どうしても実感しづらい教えでした。ただ単に「筋力を使わない」と捉えると、本当にフニャフニャになってしまい、技どころではありません。
四苦八苦しているとき「力を入れるんやない、力は出すもんです」と教えられ、ハッとしました。実際に出来る出来ないは別ですが、感覚として「力を出そう」という稽古をするようになってからは、以前ほど苦しまずに身体を使えている(気がします)。
また、この動画で先生がされているように「力を抜く」ためには、身体を柔らかく使うことが大事です。掴ませた部位をこわばらせず、腕、肩を縄のように使うこと。先生の受けをとるとその操作法を理解はできるのですが、実践するのは至難の業です。
稽古することだけが、その目標に近づく手段です。
四苦八苦しているとき「力を入れるんやない、力は出すもんです」と教えられ、ハッとしました。実際に出来る出来ないは別ですが、感覚として「力を出そう」という稽古をするようになってからは、以前ほど苦しまずに身体を使えている(気がします)。
また、この動画で先生がされているように「力を抜く」ためには、身体を柔らかく使うことが大事です。掴ませた部位をこわばらせず、腕、肩を縄のように使うこと。先生の受けをとるとその操作法を理解はできるのですが、実践するのは至難の業です。
稽古することだけが、その目標に近づく手段です。
- 関連記事
-
-
其の五十一、肘当て投げ 2015/08/03
-
其の三十、手首の鍛錬(二) 2015/05/03
-
其の二十九、手首の鍛錬(一) 2015/05/02
-
其の七、逆腕捕 2015/04/04
-
其の六、当身 2015/04/03
-
其の五、伸ばす 2015/04/02
-
其の三、力を抜く 2015/03/31
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/3-bbcf1d70
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |