扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日誌 令和5年2月2日 5日 9日 12日本稽古 大東流合気柔術 扶桑会 
大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌、今回は2月前半の稽古内容の記録です。
2月2日(木)は世田谷区松原の扶桑教太祠本殿にて。

相手の攻撃意思を継続させたまま、柔らかく自分の重心に取り込んでしまう考え方を修練。

理屈は分かっても実際にそれを遂行するのは思わず笑いが出てしまうほど至難の業です。

最初こそ苦戦していたものの・・・
ぶつからず、滑らかに動けばこのとおり。大きく崩すことができました!

2月5日(日)は、多摩スポーツセンター 第二武道室での稽古。
いつもはあまり利用しない遠方の会場での開催となりました。

比較的上級者が多かったこともあり、形の稽古を中心に。

大東流合気柔術の操作法を自分のものにするためには、教わったことをなぞるだけではなく、動きや考え方に自分なりの理解を深めていくことも重要です。

この日は多くの形を矢継ぎ早に繰り返すスタイルで強度高めに鍛錬しました。

2月9日(木)は、扶桑教太祠での稽古。
この日は武術雑誌「月刊秘伝」の取材を受けました。

いつもと同じように古武術の基本動作を大東流の形の中に落とし込みながら修練。

私たちが大東流合気柔術をどう捉え、どう身につけようとしているかを上手く伝えられたでしょうか?

雑誌は来月中旬ごろ発売されるそうですので、是非読んでくださいね。

2月12日(日)は2月の本稽古でした。
会場は世田谷総合運動公園体育館にて。

古武術の核心技法として「三角点に崩す」をテーマに研究しました。

前に崩し、後ろを攻める。
無理な力の使い方をした途端に、相手は身体を固めてしまいます。

身体全体で、重心の移動を丁寧に使って相手の攻撃の意思を自分の有利なところに導いていく考え方です。
この日も充実した稽古になりました。

- 関連記事
-
-
稽古日誌 令和5年3月16日 19日 21日本稽古 26日 30日 大東流合気柔術扶桑会 2023/04/07
-
稽古日誌 令和5年3月2日、5日、9日、12日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/03/19
-
稽古日誌 令和5年2月16日、19日、23日、26日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/03/08
-
稽古日誌 令和5年2月2日 5日 9日 12日本稽古 大東流合気柔術 扶桑会 2023/02/16
-
稽古日誌 令和5年1月19日 22日 26日 29日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/02/06
-
稽古日誌 令和5年1月8日稽古始め、12日、15日 大東流合気柔術 扶桑会 2023/01/23
-
稽古日誌 令和4年 12月18日、22日、25日稽古納 大東流合気柔術東京稽古会 2022/12/31
-
スポンサーサイト
« 其の四百二十二 お辞儀する 大東流合気柔術 扶桑会
其の四百二十一 乗せて制する 大東流合気柔術 扶桑会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/527-b3b4bb68
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |