扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の三百十六 縦の意識 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術の「一本捕」は、初級者が初めに取り組む型だが、そこには古武術の要素がふんだんに含まれている。
シンプルだが、探求すればするほど奥深い技術が必要になる技だ。

「一本捕」の「一本」とは何を指すかとよく言われるが、これもまた多種多様な答えができる。
受け手の腕を一本に伸ばして制することから、という考え方もあれば、自分の重心を一本の足に乗せて崩すので、という説もある。
どれが正しく、どれが間違いということはなく、術者の習熟度に合わせて何を「一本」ととらえるかは変化していっていい。

今回の動きは、この一本捕を後ろから腕をつかまれたときの対処法として使っている。
自分の手刀を縦に上下させることで、相手の抵抗を受けずに肩を反し、肘を制する。

振り返りざまに肘を取り、腕の自由を奪うためには、相手がこちらに対して力を出せない状態にする必要がある。
そのために、この縦の動き、つまり自分の身体の中心で手刀を使う操作法が効果を発揮する。

どのような状態で攻撃を受けたとしても、その対処法にある要素には共通性がある。
後捕もまた、一本捕の奥深さを知るには、よい鍛錬法と言える。
- 関連記事
-
-
其の三百六十五 つかませる 大東流合気柔術 東京稽古会 2022/01/09
-
其の三百四十六 反して投げる 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/08/29
-
其の三百三十五 両肩捻 大東流合気柔術 東京稽古会 2021/04/25
-
其の三百十六 縦の意識 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/11/29
-
其の二百九十九 背後を攻める 大東流合気柔術 東京稽古会 2020/08/02
-
其の二百六十二、巻き込む 大東流合気柔術 東京稽古会 2019/11/17
-
其の二百十六、抱締捕 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/12/20
-
スポンサーサイト
« 其の三百十七 鎌手にとる 大東流合気柔術 東京稽古会
其の三百十五 交叉取一本捕 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/371-48344b57
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |